あなたのお孫さんはロボットプログラミングをやりたがっていませんか?
プログラミングは、パソコン上だけでなくロボットを動かすプログラミングもあります。
レゴロボットを使ってもプログラミング学習ができるんですよ。
そう、小さいころから大好きだったあのレゴのロボット版です。
レゴを使ったロボットプログラミング教材は、
アフレル
というメーカーのものです。
今回は、孫といっしょに体験してきたレゴのロボットプログラミングについてご紹介します。
この記事でわかることは、
・レゴロボットのプログラミング体験談
・アフレルのレゴロボットの種類
・アフレルのレゴロボットの評判 です。
2020年からはプログラミング学習が小学校でもはじまります。
この記事を参考に、あなたもお孫さんとロボットプログラミングを楽しんでください。
\レゴの遊びが勉強になる/
クリックできる目次
アフレルのレゴロボットをつかったロボットプログラミング体験は楽しかった!

プログラミング学習の楽しさがわかってくると、こどもは興味の幅をひろげてきます。
小学校の2学期開始まもなく、ロボットプログラミング体験のプリントがくばられました。
近くの塾だったので孫たち・ママと行ってみました。
アフレルのプログラミング用レゴロボットをはじめて動かしてみた!写真つき
無料体験で使用したロボットはレゴでした。
そう、あの有名なレゴブロックを使ったロボットです。
レゴもロボットも子供は好きですよね。
ロボットをつくってからプログラミングし動かす
- レゴブロックでいろんなロボットをつくる
- プログラミングする
- プログラムを転送し、ロボットを動かす
ロボットを作るだけでもおもしろいのに、プログラミングすることでそのロボットが動くんです。
できたときは興奮しますよ!
※プログラミング用だから遊びで使うレゴとはちがう部品があります。
※レゴロボットは対象年齢が2つにわかれています。
5歳から勉強できるのはレゴWeDo、10歳から大人まで使えるレゴマインドストームです。
私たちが行ったイベントでは、幼児~小学校低学年向けのレゴWeDoを使って勉強しました。

解説書をみながら、部品をさがして自分で組み立てていきます。

電池を入れます。ワクワク!

むずかしいところは教わりながらすすめました。
いよいよiPad(アップル社のタブレット型コンピューター)と接続。

動きました!

タブレットを操作して動かしてみます。

小さいころから慣れ親しんできたレゴ。
参加したほかの子供たちも、レゴを使ってプログラミング学習ができるからおもしろそうでした。
遊びだけでなくプログラミングの勉強として、またレゴに出会えました。
アフレルのレゴロボットは対象年齢別に2種類あります
対象年齢が2つあるレゴロボットをご紹介。
レゴWeDo

レゴWeDoは5歳から勉強できます。
まごたちが体験イベントで使っていたのはこのタイプです。
↑
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」
レゴマインドストーム

レゴマインドストームは10歳から大人まで使えます。
↑
10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」
毎回違うロボットを作るのは文句なく楽しいです。
レゴマインドストームのロボットなら国際大会がある!夢は世界へもひろがる

実はこどものロボットの大会(WRO)が年に1回開催されています。
これはワールド・ロボット・オリンピアードという国際大会。
教育版レゴマインドストームをつかっておこなわれています。
つまり、このレゴのロボットで世界の子供たちと交流・競い合いができるのです!
夢は広がりますね。
学校の勉強だけでなく、だれにも負けない自分の特技があるのは生きる自信につながります。
レゴロボットのアフレルの評判は親子ともに満足しているものがおおい

アフレルに関しての口コミを見てみましょう。

今までプログラミングなんて全く関わりのなかった私が教えられるのか不安を抱いていましたが、内容はとても分かりやすく、日頃疑問に思わず過ごしていた日常のなぜ?と言う疑問がこのプログラミングを通して気づくことが出来て次々に問題を解決していく様は圧巻です。『組み立て→プログラミング→起動→発表する』ただ遊んでいるだけなのに、上手に学習できるように誘導してくれる画期的な商品だと思います!
引用:アフレル公式サイト
(小学2年生・女の子のお母さん)
「親や祖父母が教えられるのか?」という不安は誰でもいだくもの。
でもアフレルの教材なら、ガイドブック・組み立て図・ワークブックなどがついていますから大人も楽しんでできます。
「遊んでるだけなのにいつの間にか知識が身につく」って、孫にもあなたにも夢みたいですね!
小さい頃からレゴが好きでロボットに興味があったことをきっかけに購入しましたが、どんどん一人で理解し進めていく姿を見てとても感動したのを覚えています。そして、難しい用語なども進んでどんどん覚えていくので成長を感じています。
引用:アフレル公式サイト
(中学1年生・男の子のお父さん)
子ども自身が1人でプログラミングを理解し覚えていくのって、素晴らしい成長ですよね!
知識の吸収力が豊かな小さいうちにこそ、プログラミング教材をあたえるチャンスなのです。
2020年に小学校でプログラミング学習がはじまるから早めにとりくもう

パソコン学習どころか、いきなりプログラミング学習が小学校で必修化されるようになりました。
仕事でたずさわっている人などでないと、プログラミングは親や家族でも知らない場合がおおい。
もしおまごさんが「プログラミング学習がわからない。」と帰ってきたら、、、。
でもアフレルのレゴロボットの教材なら、親子・家族で一緒にプログラミング学習にとりくめます。
自宅でできるということは、子供の成長をすぐそばで見守れるということ。
お誕生日やクリスマスには、「おもちゃよりプログラミング関連のプレゼントがほしい!」「贈りたい!」という声も聞こえるようになりました。
アフレル
のロボットプログラミング教材なら、自宅でもプログラミングの勉強ができますね。
まとめ
今回はアフレル
のロボットプログラミング教材のご紹介でした。
- レゴのロボットプログラミングは、ロボットをつくってからプログラミングし動かす
- レゴロボットは対象年齢が2つにわかれていてレゴWeDoとレゴマインドストームがある
- レゴマインドストームのロボットには国際大会がある
ロボットプログラミングの勉強をしたいあなたのお孫さんには、これがおすすめです。
家にアフレル
の教材があれば、お孫さんといっしょにロボットプログラミングを楽しめますよ。
\遊びながら勉強できる!孫もママたちもよろこびます↓/